関連サイトと情報を紹介します。
そのサイトがどんな情報を持っているのかが分かるように概要を書いて参考文献のかたちで紹介しています。
右肩にある数字のサイト(情報)が下記に列挙されていますので適宜ご確認ください。
2020年4月1日、医療被ばくの適正管理を求めた改正医療法施行規則(以下、改正省令)が施行しました。今回の改正省令による医療被ばくの適正管理は医療被ばくに対する抜本的な対策を医療機関に求めています。そのため、医療機関によっては作業量はかなり多くなるかもしれません。また、今回の改正省令を医療機関内の活動に留めるのではなく県民ひいては国民に周知していくことも重要です。わが国における医療被ばくの適正管理に関する歴史的な局面にあり、医療機関が医療被ばくの適正管理に真剣に向き合うかどうかが問われています。
そこで、医療被ばくの適正管理に関連するサイトを紹介します。医療関係者や患者さんらの参考になれば幸いです。
改正省令、通知ならびに関係学会等ガイドライン
改正省令に基づく医療被ばくの適正管理について理解する上で、関係通知ならびに関係学会等ガイドラインの関係を理解しておくことが重要です。
厚生労働省は医療被ばくの適正管理のために2019年3月11日に改正省令を公布し2020年4月1日に施行しました。
また、2019年3月12日付けで厚生労働省医政局長通知「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行等について」医政発0312第7号1)(改正通知)ならびに2019年10月3日付けで厚生労働省医政局地域医療計画課長通知「診療用放射線の安全利用のための指針策定に関するガイドラインについて」医政地発1003第5号2)3)(指針策定ガイドライン)を発出しました。
また、これに伴って下記に列挙したガイドライン等が公開されています。
・日本医学放射線学会から「診療用放射線に係る安全管理体制に関するガイドライン」4)、
・日本診療放射線技師会から
「○○病院における診療用放射線の安全利用のための指針(案)」5)、
・日本核医学会等から
「診療用放射線の安全利用のための指針策定のガイドライン(核医学)」6)、
・日本医師会から
「診療用放射線の安全利用のための指針」策定に係る日医モデルについて」7)
日本放射線公衆安全学会から「医療放射線の適正管理に関する医療機関ならび地方医療行政機関の対応ガイド」8)が公開されました。このガイドは地方医療行政機関の方々が医療機関の立入検査に使用できるようにチェックリストも付いていますのである程度作業が進んだところで作業に漏れがないかをチェックする場合や今回の改正省令に対応するための活動計画を作成した時点での必要な事項の漏れの確認に役立ちます。
今回の改正省令に関係の深い既存のガイドライン等として、
・循環器系の学会等からの
「循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(2011年版)」9)
*「2021年改訂版循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン」が2021年3月27日に公開されています。(2021.09.19加筆)
・「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」10)、
・医療被ばく研究情報ネットワーク(J-RIME)の
「日本の診断参考レベル(2020年版)」11)、
・日本放射線技術学会の「診断参考レベル運用マニュアル改訂第2版」12)があります。
今回の改正省令では改正省令・通知と関係学会等ガイドラインがリンクして改正省令が医療機関に求めている内容を示していることが特徴的です。したがって、改正省令の内容を正確に理解するためにはこれらの関係を理解しておくことが重要になります。また、医療被ばく線量の管理は診断参考レベルを用いて行うことになりますので、診断参考レベルを正確に理解するためには医療被ばく研究情報ネットワークが公開している「最新の国内実態調査結果に基づく診断参考レベルの設定その2」13)が参考になります。
関連サイト
1)厚生労働省医政局長通知「医療法施行規則の一部を改正する省令の施行等について」医政発0312第7号.日本アイソトープ協会ホームページ. https://www.jrias.or.jp/books/pdf/iseichihatsu0312_7.pdf
2)厚生労働省医政局地域医療計画課長通知「診療用放射線の安全利用のための指針策定に関するガイドラインについて」医政地発1003第5号.日本アイソトープ協会ホームページ.https://www.jrias.or.jp/books/pdf/iseihatsu1003_5.pdf
3)厚生労働省医政局地域医療計画課長通知「診療用放射線の安全利用のための指針策定に関するガイドラインについて」医政地発1003第5号・別添ガイドライン.日本アイソトープ協会ホームページ.https://www.jrias.or.jp/books/pdf/iseihatsu1003_5_att.pdf
4)日本医学放射線学会.「診療用放射線に係る安全管理体制に関するガイドライン」 http://www.radiology.jp/member_info/guideline/20191004_01.html
5)日本診療放射線技師会.「○○病院における診療用放射線の安全利用のための指針(案)」 http://www.jart.jp/activity/anzenriyou_guideline.html
6)日本核医学会,日本核医学技術学会,日本放射線技術学会.診療用放射線の安全利用のための指針策定のガイドライン(核医学).http://jsnm.org/archives/5337/
7)日本医師会.「「診療用放射線の安全利用のための指針」策定に係る日医モデルについて」.http://www.med.or.jp/doctor/sien/s_sien/008991.html
8)日本放射線公衆安全学会.医療放射線の適正管理に関する医療機関ならび地方医療行政機関の対応ガイド.http://www.jart.jp/news/ib0rgt0000006cgw.html
9)循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2010年度合同研究班報告).「循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(2011年版)」 http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2011_nagai_rad_h.pdf
10)IVR 等に伴う放射線皮膚障害とその防護対策検討会.「IVRに伴う放射線皮膚障害の防止に関するガイドライン」.http://ivr-rt.umin.jp/shiryo/guideline1.pdf.
11)医療被ばく研究情報ネットワーク.日本の診断参考レベル(2020年版). http://www.radher.jp/J-RIME/report/JapanDRL2020_jp.pdf
12) 日本放射線技術学会.診断参考レベル運用マニュアル改訂第2版.https://www.jsrt.or.jp/data/wp-content/uploads/2019/05/c1e3a6bb5ef3a09ab7cb355567544860.pdf
13) 医療被ばく研究情報ネットワーク.「最新の国内実態調査結果に基づく診断参考レベルの設定その2」.http://www.radher.jp/J-RIME/report/DRLkyotusiryou-2.pdf
[…] 2020年4月1日、医療被ばくの適正管理を求めた改正医療法施行規則(以下、改正省令)が施行しました。これから本格的に勉強を始める方々のために、また、既に対応している方々の復習になるように、今回の改正省令の概要と対応についてできるだけ分かりやすく解説したいと思います。参考文献はインターネット上から入手できるものに限定しましたので是非確認してください。なお、参考文献のアドレス情報は以前の記事「医療被ばくの適正管理に関連する通知やガイドライン等の紹介」に示していますのでそちらで入手してください。 […]
[…] […]